失業保険の計算について。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
「保険金の計算方法は離職前六ヶ月分」ではありません。
正しくは「被保険者期間として計算された最後の六箇月間」であり、その6ヶ月に支払われた賃金の総額を180で除して得た額が(原則上の)賃金日額とされます。(雇用保険法第17条)
この場合、離職前6ヶ月間と「被保険者期間として計算された最後の六箇月間」では、その意味が異なります。「被保険者期間」とは雇用保険法独特の概念で、簡単に言えば賃金の支給を11日以上受けた月(※注)のことです。
したがって、病気で休んでいた「先月から九月末までお給料はほぼ0」だった月は、賃金日額の算定からは除外(スキップ)されます。
なお、「医者の診断書で休職中、傷病手当を受けていた」とのことですが、これは健康保険法の「傷病手当金」のことだと思われ、雇用保険法上の賃金にはあたりません。


※注 「被保険者期間」とは、法第14条に次のように規定されています。

第十四条 被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
失業してから半年も経ってしまい、面接の時に「失業期間が長いですが、その間は何をしてたんですか?失業保険を利用して遊んでたんですか?
」と面接官から聞かれたので、「求職活動をしてました。自分の努力や実力不足もありますが、この不況のせいか、求人に応募しても、応募者が多くなかなか採用が決まりませんでした」と答えたら「不況とは言え、半年も不採用が続くんですかね?」「不況で応募者が多くなかなか決まらない…という発言は、ただの言い訳ですよ」「仕事が決まらないのは、あなた自身の人間性に問題があるんじゃないですか?不況のせいにする前に自分自身を直した方がいいですよ」「人間性がいい人は、どんなに大不況でも求職活動に半年もかかりません。本当は真剣に仕事を探してないんでしょう?」などと、色々言われますが、面接官の意見は正しいですか?

やはり「不況で仕事が決まらない」「応募者が多い」は、ただの言い訳でもあり不況のせいにするのは、かなりマイナスですか?
おそらく、担当者の方からすれば、失業手当を毎月16万円?前後もらえていてしかもその期間が6ヶ月ももらえ続けていたので、羨ましくって妬んでの発言も入っていたのだと感じます。相手の立場からすれば、やっかみが入ってますね。面接は説教の場ではないわけですから・・・。不況で仕事が決まらないはいい訳に感じ取れます。言わない方がいいと思います。現に決まっている方もこのサイトでみえますので。
基金訓練と失業保険に詳しい方に緊急相談です!!
私は2月から会社都合で給付金を受給しています5月から基金訓練に通いたいと思っていますが、
個別延長になるかもと言われました。

私は5月~7月に基礎訓練、10月~3月の職業訓練に通いたいと思っています。

私の場合どうするのが一番貰えるお金をちゃんともらい、基金訓練と職業訓練に通えますか?

個別延長が終わるころに基金訓練に通い、次に職業訓練に通った方がいいでしょうか

宜しくお願い致します。
基金訓練は通えるチャンスはあるでしょうが、引き続き公共訓練に応募しても選考で落とされる可能性が高いでしょう。訓練を受けて職に就くことが前提ですから、応募書類をみると”ああ・・・失業保険が狙いか!”と判断されます。公共職業訓練は倍率も高く、訓練校も就職率が掛っていますからシビアに合否をつけます。当校だったら絶対に不合格にします。厳しいコメントですが・・・・
有給休暇について教えてください。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
私もあまり詳しくないんですが、確かなことは、
半年以上勤務&全出勤日の8割以上勤務を満たしていれば、パートでも有休はもらえます。
使用者が有休が無いと言っても、法律で決まっているので与えなければ違法です。
しかし、労働者側から二年間請求しなければ無くなってしまうので、ぜひ請求してください。
「有休は無いって言っただろ!」と言われたら、「有休は法律で決まってるんだから、無いなんてあり得ないんですよ。」と教えてあげましょう。
派遣社員の失業保険について教えてください。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...

また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
〉すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
どちらのアルバイトにするか悩んでいます。

私は、週に1回のデザイン系専門学校に通うフリーターです。
今、失業保険をもらっているのでバイトはしていません。
しかし、もうすぐ保険金も支給されなくなるので
アルバイトを探しています。

時給800円のマクドか、時給721円のチラシ・POP制作兼事務のアルバイトかどちらにしようか悩んでいます。

チラシとはいえ、少しでも実践になることと交通費が出るので学校に通う際に得になるのがメリットです。
しかし、時給が最低賃金レベルなのが気にかかっています。

マクドは、忙しいけれど、シフトの融通がきくので転職活動を本格化するにあたって動きやすさがメリットです。
しかし、週5日、1日8時間というようなシフトではないと思いますので手取りが少ないと思っています。

かなり微妙な選択で迷っていますが、みなさんならどうされますか?

真剣に悩んでますので、回答よろしくお願いします!
デザイナーをしています。チラシ・POPのアルバイトですが、雛形が決まっているスーパーのチラシやPOPならお薦めしません。

会社ではひたすら画像の切り抜きばかりなどスキルUPにはならない仕事が多いと聞きます。

応募前によく確認された方が良いと思います。

時間に融通の聞くマックで働きながら作品をたくさん作り就職に備えるのも悪くはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN