失業保険加入手続き後の短期仕事について分からない事があるので教えて下さい。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?
それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。
上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
現在7月末で会社都合により派遣の仕事を退職しました。
契約期間満了で、会社都合の離職票が出ています。
これから失業給付の手続きをしたいと思っていたのですが、9月~10月末までの期間限定の(伸びる事は無い
)派遣の仕事を紹介されました。
この仕事は一ヶ月を超える就業なので短期であっても雇用保険には加入しないとならないらしいのですが、
その場合は現在ある7月末で退職した派遣会社からの雇用保険の離職票を持ってハローワークに行っても
手続きが可能なのでしょうか?
それとも2か月間のお仕事が終了した後に11月に離職票は出るらしいので、こちらも期間限定ですから、会社都合の離職票が出るらしいので、11月に改めてこの新しい離職票を前職の雇用期間と合わせて提出した方がいいのでしょうか。
上記2点をうかがわせて下さい宜しくお願いいたします。
お疲れ様です。
離職票は両方必要です。
ただし、合計で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がない場合は
雇用保険の資格がありませんので、注意して下さい。
※詳細はハローワークにお尋ね下さい。
離職票は両方必要です。
ただし、合計で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がない場合は
雇用保険の資格がありませんので、注意して下さい。
※詳細はハローワークにお尋ね下さい。
雇用保険について教えてください。
A社で1年3ヶ月雇用保険に加入し働き、今月末で解雇になります。
解雇後、B社にて3ヶ月の短期のアルバイト(雇用保険なし)をしようと考えています。
この場合、そのあとC社に就職しても雇用保険の加入期間はA社とC社の継続はできるのでしょうか。
また、C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか?
A社で1年3ヶ月雇用保険に加入し働き、今月末で解雇になります。
解雇後、B社にて3ヶ月の短期のアルバイト(雇用保険なし)をしようと考えています。
この場合、そのあとC社に就職しても雇用保険の加入期間はA社とC社の継続はできるのでしょうか。
また、C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか?
1.B社で勤務する際に、失業給付を需給しないのであれば特に届け出はいらないのでB社勤務については問題ないです。失業給付を受給してとなれば、キチンと届け出をした方がよいです。
2.B社在籍中に失業給付を受給しないのであれば、C社に勤務した際にA社の雇用保険加入期間は通算されます。
3.C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか、ということですが、届出までの期間がポイントです。A社を離職後1年以内に失業給付受給手続がなされれば受給できます。もちろん、それまで失業給付を受給していないことが条件です。
2.B社在籍中に失業給付を受給しないのであれば、C社に勤務した際にA社の雇用保険加入期間は通算されます。
3.C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか、ということですが、届出までの期間がポイントです。A社を離職後1年以内に失業給付受給手続がなされれば受給できます。もちろん、それまで失業給付を受給していないことが条件です。
求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。
健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。
続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。
また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。
求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。
受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?
また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?
ご指南願います。。。
誰が言ったのかわかりませんが、「持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理」というのは間違いではないかと思います。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
被保険者の収入により生計を維持している場合に健康保険の扶養に入ることができるので、「被保険者と住民票の住所が違うと扶養に入れない」というのでは、単身赴任や子供が九州から関西の大学に入って一人暮らしをしているという場合に、住民票を移せなくなって、非常に不便ですし、筋が通りません。
まあ、持ち家が旧住所にあるからご主人の住民票が旧住所になっている必要性があるのかどうかも分かりませんが。
ただ、失業給付を受給しようというのに、扶養に入るというのも筋が通らないので、健康保険組合によっては、少なくても受給申請後、給付制限期間中も含めて少なくても給付が終わるまでの間は扶養に入れないという正しい判断をするところもあります。
失業中かどうかに関係なく、国民皆保険の日本では健康保険と国民年金の保険料の支払いは義務です。義務なんだけど、収入のない学生や失業中の方に保険料を全額負担を求めるのは酷だから、無理ですと言う人は減免してあげましょうと言うことです。全額免除に必ずなるというわけでもないです。
失業保険について教えて下さい。
2010年11月30日、会社都合によりA社退職
2010年12月1日、B社に就職
A社は会社都合退職である為、2010年12月~1年間待機期間(3ヶ月)なしで失業保険を受けられる予定でした。
B社での勤務期間が6ヶ月を超えて自己都合退職すると、
B社から離職票を発行され、待機期間が発生します。
失業給付受給に必要な勤務期間は6ヶ月だったと思うので、
B社を6ヶ月未満で退職すれば、A社退職時に発生した受給権が生きるのでしょうか?
つまり、5月末日前にB社を退職すれば、待機期間なし(7日間を除く)で、
失業給付は受けられますでしょうか?
失業給付に詳しい方のご回答をお待ちしております。
2010年11月30日、会社都合によりA社退職
2010年12月1日、B社に就職
A社は会社都合退職である為、2010年12月~1年間待機期間(3ヶ月)なしで失業保険を受けられる予定でした。
B社での勤務期間が6ヶ月を超えて自己都合退職すると、
B社から離職票を発行され、待機期間が発生します。
失業給付受給に必要な勤務期間は6ヶ月だったと思うので、
B社を6ヶ月未満で退職すれば、A社退職時に発生した受給権が生きるのでしょうか?
つまり、5月末日前にB社を退職すれば、待機期間なし(7日間を除く)で、
失業給付は受けられますでしょうか?
失業給付に詳しい方のご回答をお待ちしております。
B社を自己都合で退職なら12ヶ月の期間が必要です。ですから6ヶ月では期間が足りません。(退職理由は直近を優先です)
で、A社の期間を通算することになりますがその場合はA社とB社の2つの離職票が必要になります。
基本手当日額の計算はB社の過去6ヶ月の支給総額の平均から計算されます。
また、給付制限3ヶ月がつくことになります。
したがってあなたが書いていることはで現実的にはできません。
で、A社の期間を通算することになりますがその場合はA社とB社の2つの離職票が必要になります。
基本手当日額の計算はB社の過去6ヶ月の支給総額の平均から計算されます。
また、給付制限3ヶ月がつくことになります。
したがってあなたが書いていることはで現実的にはできません。
事務職を目指しています。
現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。
事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく
1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません
前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…
失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません
気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
現在二十歳の女です。
前職では受付業務をしていましたが、4月で退職しました。
事務職を探しているのですが、田舎で求人自体少なく
1人に20人を超える応募が集中してしまいなかなか見つかりません
前職では受付をメインに
電話、来客応対、掃除などの雑務をしていました
PCスキルは入力程度しか…
失業保険は3ヶ月後に出ます
職業訓練に行こうか検討しているのですが
頭が悪く筆記試験すら通る気がしません
気持ちばかり焦ってしまい、適当にここでいいかなぁ、と妥協してしまいそうで…
どなたかいいアドバイスお願いします
今年、パソコンの職業訓練に行っていました。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。
訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。
妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
事務職用の訓練ですが、退所時点で事務職についた人は1人もいません。
就職した人は、介護、スーパー、役所臨時などです。
サービス業につく人の方が多いのです。
訓練では職務経歴書の書き方も教えてもらえて良かったです。
アドバイスを受けた職務経歴書が立派なので、書類選考や最終選考に残れる人は多いみたいです。
また、仕事をしながらの勉強ではないので、良い機会をもらえたと思っています。
一回、挑戦されても良いと思います。今は倍率きついかもしれませんが。
妥協するしかありません。仕事を選んでいたら1年でも無職の人はいるようです。
訓練校としては就職させる義務があるので、妥協でもバイトでも何でも就職しなさい、という感じですよ。
本当に妥協と我慢しないと仕方ありません。働きやすい職場は誰も辞めないから募集はないのです。
こちらも事務職応募は20倍超えで、訓練生は誰も採用されていませんでした。
期間工の失業保険について
失業保険が貰える期間を教えてください。
派遣ですが、会社の直雇用の期間工として半年間働く予定です。
契約更新の日が来て断り、満期退職した場合って
失業保険は貰えるんでしょうか?
ちなみに期間は、
7月9日~1月9日で、
勤務日数は1月以外は15日以上あります。
詳しい方いましたらご回答の程よろしくお願いします。
失業保険が貰える期間を教えてください。
派遣ですが、会社の直雇用の期間工として半年間働く予定です。
契約更新の日が来て断り、満期退職した場合って
失業保険は貰えるんでしょうか?
ちなみに期間は、
7月9日~1月9日で、
勤務日数は1月以外は15日以上あります。
詳しい方いましたらご回答の程よろしくお願いします。
「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」と、されています。
質問者さんの場合、「自己都合退職」ということになりますので、受給資格を得ることはできず受給できません。
質問者さんの場合、「自己都合退職」ということになりますので、受給資格を得ることはできず受給できません。
関連する情報