妊娠して会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
ペナルティはないと思いますが、加入している協会か組合に確認して下さい。
また、年収ベースであなたが平成26年1月1日から退職までの間で130万円(額面)以上の収入がある場合は、健康保険の扶養には入れない可能性もありますので、合わせて問い合わせをして下さい。
いずれにしても、雇用保険の受給が始まると、健康保険の扶養は抜けなければなりませんから。
11/5に社長のあまりの配慮のない発言に怒りを覚え意見したところ「俺のやることが気に入らないのなら辞めろ!顔も見たくない、今すぐ私物を纏めて帰れ、一ヶ月分の給料はやるから二度と会社に来るな!」と
解雇されました。
私としてはこれまでのパワハラに近い言動に我慢の限界を感じておりましたので、戻るつもりはありません。
そこで今度私にとって金銭的(解雇手当、退職日、有休算日、失業保険請求等)に一番有利な進め方をご教授お願いします。
もちろんこれとは別に、不当解雇とパワハラで訴えて慰謝料請求も考えるつもりです。
ちなみに私は「辞める」という言葉は一切発言しておらず、言われた通りのことを無言のまま実行し、荷物を纏めて会社を後にしました。
引継ぎ要求があった場合のよい対処方法も教えてください。
hbjnt636さんこんにちは。
このような場合は、明らかにパワハラで解雇に当たります。従ってその言葉を発された日から1カ月分の解雇予告手当を受け取る権利はあります。そして有給休暇も本来は申請すれば出来ますが、このような場合解雇予告手当を渡す代わりと言う観点し、そして有給休暇の性格上事前申請・承認制となるでしょうから有給休暇は難しいかもしれません。とにかく1カ月分の解雇予告手当を支払ってもらい、但し厳密には通勤交通費を受け取る事が出来ません、最後まで郵送などの手段を通じて離職票と源泉徴収票を受け取って下さい。そして労働基準監督署に明日即刻行かれ、その事情を説明して、解雇を通告された旨伝えて退職の手続きをして下さい。大変でしょうが、最後まで頑張って頂き、そして次の人生を歩んで下さい。ご健闘を心よりお祈り申し上げます。
カテチでしたらすみません。
出産の為今月いっぱいで3年半続けた仕事を辞めることになり、旦那の扶養に入ることになったのですが収入が103万を越えてしまいました。
この場合源泉の扶養には入れないと言われたのですがいまいち意味がわかりません。
扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
また、扶養に入れないなら失業保険を貰ったほうが良いのでは?
と言われたのですが妊婦なので延長申請をしてからと言われました。産後働く意思もあり、育児についても心配はありません(母親が専業主婦の為協力してくれます)。
いまいち意味がわからないかもしれませんが、わかる範囲でご回答お願いします。
>扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
質問者さんに影響はありません。
ダンナさんの所得税(と住民税)が安くならない、というだけです。

扶養家族が居ると、その状況や人数に応じて、
扶養する側の税金が軽減されます。
しかし、質問者さんが扶養に入れないので、
ダンナさんの税金が軽減されません。

「減らない」だけで「増える」わけではないため、
特に変わることや損になることはありません。

>妊婦なので延長申請をしてからと言われました。
失業給付とは、すぐに働ける状態で求職している人しかもらえません。

出産を控えてすぐに働けない人は、
延長の申請をして、出産後、働ける状態になってから受給します。

延長申請は、退職後2ヶ月目(7月末退職なら、9月の間)に
住所を管轄するハローワークで手続きします。
現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。

また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。

年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。

5300円前後では?



〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
失業保険についてですが、同じ会社で1年以上働いていないと失業保険は
もらえないのでしょうか?雇用保険は3年以上払い続けていましたが、
離職日からさかのぼって半年ほど前に、派遣契約から直接雇用になった場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
>同じ会社で1年以上働いていないと失業保険はもらえないのでしょうか?
同じ会社でなくてもいいけど。

>派遣契約から直接雇用になった場合、
直接雇用に切り替わる際に、派遣会社(派遣元)から離職票を受取りましたか?
この時に、離職票を持ってハローワークへ行っていませんよね?

であれば、派遣会社(派遣元)からの離職票と、
今、直接雇用をしてもらっている会社を退職した後に貰える離職票。

2枚の離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN