義父が経営している会社で夫は社員、私は時給パートで働いていましたが「仕事のやり方」でもめて夫婦で「クビ」になりました。クビになるまでに働いた給料を下さいと申し出たら「働いても居ないくせになんで払わなきゃいけないんだ!」「途中で辞めたくせに!」「細かい事言うんじゃねぇ!」と怒鳴られてしまいました。辞めるいきさつで、もめた時義父が「2度と仕事に出てくるな!」と言ったんです。義父にしてみれば「本当に辞める」とは思ってなかったのかもしれません。でもコレまでに何度も仕事上の約束を破られた夫にとっては我慢できなかったみたい、私もです。コチラとしてはいきなりクビになったようなもので、失業保険も何もないので、せめて働いた分の請求をしたいのですが
うえの通りで。なにか良い知恵はありませんでしょうか?
生活さえ出来なくなりそうです・・。
現実的にはこの件で動くことよりまず仕事探さないとね。
生活しなきゃいけないもんね。
うちも自営で、会社がつぶれて失業保険もなくて、負債も負って大変です。
借金背負わされてる私たちみたいのもいるので、是非前向きに
がんばってください。暗く考え込んでいても楽しくないし、夫婦の関係までおかしくなってしまいかねません。
退職理由が「雇用保険に入っていないから」というのは、変でしょうか
今の仕事を辞めようと思っています。

入社して、2年とすこし。

退職理由は、いろいろあるのですが・・・
正社員として雇っていただいているのに、「雇用保険」がありません。
年金も、健康保険も、自分で払っています。

これでは、「社員として働く」価値がないように思ってしまいます。

休みもないし、給与も安いし、正直、鬱っぽくなっている自分もいます。
彼にも「早く辞めたほうがいい」って言われます。

雇用保険に入っていないので、当然、失業保険はありません。
そんな会社は、どうなのでしょうか・・・
質問内容は、①退職理由。②会社に在籍する価値があるのか。この二点ですね。
順番は逆になりますが、②からですが、現在の雇用条件であれば、すぐに退職願を提出しやめた方が将来的にあなたにとって得策だと思います。但し、このご時世なので、失業保険が貰えないという事であれば、次の就職先をある程度決めてからのほうが良いかと。①については、”一身上の都合”で良いと思います。提出する際、上司から聞かれたら、口頭で雇用条件の不安を指摘したら良いと思います。尚、退職願を出すタイミングとしては、提出する1週間前には上司に退職する旨を報告しておくのがマナ-です。(普通はこの時点で退職理由を聞かれ、退職願いを提出する時は、スム-ズにいきます。)
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。

以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。

今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?

また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
「特定理由離職者」の場合は1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば大丈夫です。
その期間があれば申請してください。
健康保険の扶養について
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員

だったのですが、父が定年退職した為、

父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員

になりました。
しばらくこの状態でしたが、

父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。

会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。

しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。

本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?

母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
補足について:
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
三歳児を保育園に通わせているのですが、第二子出産の為、退職することになりました。保育園は働いていないとなると、退園させられてしまいますよね?
やっとの思いで保育園に通わせることができたので退園させたくありません。また下の子が一歳になったら、同じ保育園に通わせて働きたいとも思ってます。金銭的余裕もないので、できる事なら、失業保険はいただきたいとも思っています。失業保険をもらいながら、上の子を保育園に通わせることは、無理なのでしょうか?
ちなみに私の住んでる区は江戸川区です。

宜しくお願いします。
在職証明があれば、上のお子さんは下のお子さんが1歳になるまで保育園を辞めなくても大丈夫です。・・・が7月末で退職するのであれば、下のお子さんは、生後57日過ぎると上のお子さんは退園の方向に進んでいきます。
保育園は基本的に親が働いているお子さんんを預かる施設ですから・・・
お母さんが、産休あけてすぐ仕事を探す方向であれば、そこから1~2ヶ月程度の猶予がもらえると思いますが、それを過ぎると辞めなければならなくなります。
下のお子さんを保育園にいれるか、下のお子さんを祖父母に預けてお母さんが何か仕事をしないと、上のお子さんは退園になります。

親の介護・産後体調を崩して入院した・・・とかであれば状況はかわりますが・・・
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。

保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?

初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。

任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN