失業保険で『基本手当日額』とありますが、ここからは何もひかれませんよね?基本手当日額×日数分もらえますよね?
アルバイトなど就労につかなければ

基本手当日額×日数分が貰えます

なお、基本手当は非課税です
【失業保険需給中のアルバイトについて】

失業保険需給中ですが、アルバイトをしようと思います。


週20時間以内で月14日以内なら申告すればOKとよく聞きますが、この範囲でバイトした場合、需給日額-バイト日額の差額が、あとから支払われるということでしょうか。

それとも、需給日額全額が後から貰えるのでしょうか。

また、「後から~」というのは、需給終了後どの位で貰えるのでしょうか。

バイトすると需給終了日がバイトした日数分延期されるのでしょうか。
細かい数字は例えという前提でお願いします。

まずあなたの受給日額が8000円で、あなたがアルバイトで3000円稼いだら、その日は大体差額の5000円貰えます。

後からについては、私が法律をみる限り特に記載がないので、普通の受給手当ての月締めで計算して貰えると思います。失業保険は生活の安定も目的なので、まとてめて最後にってことはないと思います。
失業保険受給額について質問します。
今の会社を9年勤めてきたのですが、今年一杯で一時解雇と言うことになりました。
会社での保障内容ですが、社会保険をつけてもらい通年雇用でした。
過去3年間の月給ですが25万/月でした。
私の場合の受給額はどのくらいでしょうか?
また受給額だけでは生活できないのでアルバイトもしたいと思うのですが、可能でしょうか?
一時解雇と言う意味がわかりませんが、解雇と言う事で回答します。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額(土日祝に関係なく全ての失業日)で支給されます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、全て失業状態と認定されれば28日×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求めその賃金日額を元に基本手当日額の計算をします。
平均約25万だったとして計算すると、基本手当日額は約5200円です。
支給される期間は30歳上45歳未満であれば180日です、45歳以上60歳未満は240日。

※アルバイトは一定の時間内、賃金内であれば、そのままの日額を受給可能ですが、賃金額によっては減額されたり不支給になったりします、詳しくはハローワークでお聞きになることです。

【補足】
全額支給の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
一部減額の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
不支給の場合
(収入の1日分-1,326円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。

※賃金日額=8333円(月平均25万として)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN