【失業保険】について
勤続年数9年半になるのですが「自己都合」で退職した場合

退職後どの様な手続きをすれば「失業保険」が貰えるのですか

また待機期間とか 受給額とか どの位の期間まで貰えるのか

流れを教えて下さい。文章がへたですみません。
まず、退職後に会社から離職票が送られてきます。
それをもって、住所地を管轄するハローワークに行って手続きが開始します。

あなたがハローワークいったときからすべての手続がスタートしますから、離職票をもらったらなるべく早くいくようにしましょう。

ハローワークに最初に行った日から、7日間は「待期期間」といいます。
この間に、役所のほうでは、あなたが本当に失業しているのかどうかを確認しています。
それと、自己都合の場合には、「待期期間」のあとに3ヶ月の「給付制限」という期間があります。
「待期期間」と「給付制限」の間は、失業保険は出ません。

さて、ハローワークに行くと、受給説明会の日程などが言い渡されますから、決められた日時に必ず行くようにしてください。
病気などでいけない場合には、無断で欠席せずに必ず前もって連絡しましょう。

ハローワークの手続では、日にちや時間がうるさく言われます。
約束の時間に間に合わなかったりすると、最初からやり直しになったりすることがありますから、お気をつけください。
失業給付金について。

6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)

失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。

自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?

もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?

延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…

教えて下さいm(__)m
別に、妊娠したことと受給の可否は関係ありません。

問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。

妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。

自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。

いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?

是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。


あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?

待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。

何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
うつ病が完治せず、会社を休職期間満了による自然退職後のことについて教えて下さい。
上記とおり客観的な判断などできない体調のため、疾病手当・健康保険・失業手当について教えて下さい。

・2011年2月~うつ病により会社を休職
⇒会社の健保より疾病手当金にて生活資金を捻出。
・2012年5月
⇒今月一杯で会社規定による自然退職予定
(健保の疾病手当金の最大期間1年6か月のうち2か月が残る)

以上の場合、現在の会社の健保(月12350円の支払い)を任意継続するのと
国民健康保険に切り替えて、疾病手当金の残り2か月を受給するのでは、
国保の方が保険料など安いのでしょうか?

またハローワークでの失業保険の受給延長をする予定ですが、病気による退職は
自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?

また上記のような経験の方でアドバイスなどいただけたら大変ありがたく思います。

お忙しいとは思いますが、ご教授のほどよろしくお願いします。
「疾病手当」ではなく「傷病手当金」のことですね?

>....国保の方が保険料など安いのでしょうか?

任意継続は現在の健康保険料の倍額になります。
お住まいの役所へ国民健康保険料の試算をしてもらってください。
両方を比べて、安い方を選べばよろしいです。

>病気による退職は自己都合によるものであり、3か月間の受給制限がつくのでしょうか?

はい、自己都合退職となりますので、待機期間が発生します。

autosell_1967さん
妊娠による失業保険給付延長について。
一度失業保険給付の手続きをしたものの妊娠が発覚してしまい、体調が優れなく活動が出来ない為、給付延長しようと思います。(まだ、給付制限中なので給付金は受け取っていません)
ここで疑問に思ったのが、一度延長申請したら延長した日までは働いてはいけないのでしょうか?
・・・まぁ、延長=働けないからするのでしょうが、正直金銭面できついので、働けるのであれば・・・と言う気持ちもあります。矛盾していますが。

知識不足で申し訳ありませんが、どなたか分かる方、教えて下さい。
延長した日まで働けないと言うことはないと思います。
ハローワーク的には 早く就職して欲しいと思っていますから。
給付を受けながらこっそり働く人に比べたら、全然OKなはず。

体調が良くなったら働きたいことを、事前に話して相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN