【うつ病・失業保険に関して】
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
あんたアフォーでしょ!
働けるのに職がないから失業保険もらえるのです
そもそも働けないなら、失業保険もらえるわけないでしょ!
働かず金もらう癖を辞めてください
働けるのに職がないから失業保険もらえるのです
そもそも働けないなら、失業保険もらえるわけないでしょ!
働かず金もらう癖を辞めてください
来月で6年勤めた会社を辞めようと考えているのですが退職について詳しい方よろしければ回答お願いいたします今現在パートタイマーとして働かせて頂いているのですが、
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
ご質問ですが会社側から「次の更新はありません」と
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
失業保険はいつからカウントされるのでしょうか?
失業保険を受けれるようです。合計で3年ありますので90日支給です。
でも、離職票を提出して手続きした日を1日目としてカウントするのでしょうか?
それとも、会社を離職した日からカウントされるのでしょうか?
公共訓練を受けたいのですが、それまでに給付日数を31日以上持っていなくちゃいけないそうなので計算が難しいです。
公共訓練が始まるのは1月の5日です。
離職したのは10月1日から無職です。
失業保険を受けれるようです。合計で3年ありますので90日支給です。
でも、離職票を提出して手続きした日を1日目としてカウントするのでしょうか?
それとも、会社を離職した日からカウントされるのでしょうか?
公共訓練を受けたいのですが、それまでに給付日数を31日以上持っていなくちゃいけないそうなので計算が難しいです。
公共訓練が始まるのは1月の5日です。
離職したのは10月1日から無職です。
離職理由は?
会社都合?自主退社?
前期の場合は手続きの日を1日目その日から手続き開始で翌月から失業保険は貰えます。
後記場合は3ヶ月の間が空きます。
その通りですね。職業訓練は三分の一のこっていないと受けられません。
3ヶ月の空きが有る時は参加出来ますが、優先は後に成るので申込者が
多い時は空きが少ない所じゃないと、なかなかですよ。
会社都合?自主退社?
前期の場合は手続きの日を1日目その日から手続き開始で翌月から失業保険は貰えます。
後記場合は3ヶ月の間が空きます。
その通りですね。職業訓練は三分の一のこっていないと受けられません。
3ヶ月の空きが有る時は参加出来ますが、優先は後に成るので申込者が
多い時は空きが少ない所じゃないと、なかなかですよ。
失業給付と健康保険・年金の扶養について教えてください。
現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。
現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
詳しい方、ご説明お願いします。
現在、夫婦とも国民年金・国民健康保険に加入しています。
今月から夫の会社で社会保険に加入することになり、私は扶養に入りたいと思っています。
私は現在パート(1月中旬~3月中旬の契約)で働いていますが、就業前は失業給付を受けておりました。
失業保険の支給残日数が19日あります。
給付日額は5,550円です。
現在の契約終了後も仕事を探し、扶養範囲内の収入で働くつもりでおります。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
詳しい方、ご説明お願いします。
今のパートを退職した後、再度、失業給付を受ける場合の話をしているつもりでしょうか?
パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。
先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
パートで働いている間は、そのパートの給与の月収額による判定です。
失業給付を受けている間は、その日額による判定です。
先の失業給付の受給期間内なら、退職の翌日から支給開始ですから、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から被扶養者になれるはずです。
実際の手続きは、認定日後でしょうが。
退職理由。この場合、自己都合になってしまうのでしょうか?
先週末、いきなり主人から会社を退職する旨を伝えられました。
その日、本社の部長と話し合ってそうなりました。
主人の勤務先の営業所が来年4月で閉鎖するとのことで、1人減らすとの事でした。
もし辞めたくなければ、それまでは月給10万減るか本社近くの営業所に通ってもいい(そちらでも数万減給されます)という選択肢を与えられました。
部長は若い主人のクビを切りたかったようです。(他の2人は高齢の為、安い給料でも辞めないと言う事が分かっている事と、若い方が再就職しやすい事を考えていたようです)
与えられた選択肢は、我が家にとってはどちらも受け入れられるものではありません。
というのも、1年前から月給25000円減らされました。更に10万の減給は生活が成り立ちません。
また、営業所の件も高速道路を使って片道1時間以上かかります。
数万の減給の上ガソリン、高速料金は交通費ではまかないきれなく家計を圧迫するのは必至です。
結果仕方なく、来月限りで辞める事にしました。
部長からは「退職願」を提出するように言われました。
この場合、自己都合による退職になってしまうのでしょうか?
2つの選択肢を与えられている以上、それを蹴っての退職となるので自己都合ですよね?
現実的でない選択肢を与えられて本当に困惑しています。
今日、労働基準監督署に話しに行きましたが「会社は逃げ道を作るもの」で終わってしまいました。
失業保険で、退職理由が自己都合と会社都合では給付条件も全く違うと思います。
我が家にとっては事実上のリストラ以外の何でもありません。
よろしくお願いします。
先週末、いきなり主人から会社を退職する旨を伝えられました。
その日、本社の部長と話し合ってそうなりました。
主人の勤務先の営業所が来年4月で閉鎖するとのことで、1人減らすとの事でした。
もし辞めたくなければ、それまでは月給10万減るか本社近くの営業所に通ってもいい(そちらでも数万減給されます)という選択肢を与えられました。
部長は若い主人のクビを切りたかったようです。(他の2人は高齢の為、安い給料でも辞めないと言う事が分かっている事と、若い方が再就職しやすい事を考えていたようです)
与えられた選択肢は、我が家にとってはどちらも受け入れられるものではありません。
というのも、1年前から月給25000円減らされました。更に10万の減給は生活が成り立ちません。
また、営業所の件も高速道路を使って片道1時間以上かかります。
数万の減給の上ガソリン、高速料金は交通費ではまかないきれなく家計を圧迫するのは必至です。
結果仕方なく、来月限りで辞める事にしました。
部長からは「退職願」を提出するように言われました。
この場合、自己都合による退職になってしまうのでしょうか?
2つの選択肢を与えられている以上、それを蹴っての退職となるので自己都合ですよね?
現実的でない選択肢を与えられて本当に困惑しています。
今日、労働基準監督署に話しに行きましたが「会社は逃げ道を作るもの」で終わってしまいました。
失業保険で、退職理由が自己都合と会社都合では給付条件も全く違うと思います。
我が家にとっては事実上のリストラ以外の何でもありません。
よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当日額は離職理由で変わりません、離職前6ヶ月間の賃金から算出されるので基本手当日額は同じです。
但し、年齢と雇用保険被保険者により給付日数に違いがあるので給付日数の最後まで手当を受給するのであれば総額では違いがあるでしょう。
しかし、雇用保険に頼らずに1日でも早く再就職して普通に収入を得る事の方が大切だと思いますよ。
よく、折角今まで支払って来た保険料を少しでも多く元を取りたいと考える人も少なくないのですが、失業期間が長くなるほど再就職も不利になります。
※自己都合退職でも、賃金が 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)、これを証明出来る書類(給与明細や辞令など)があれば解雇等と同様の給付日数が多い「特定受給資格者」として認定される事があります。
【補足】
上記、※印を付けた部分をよくみてください。
尚、「特定受給資格者」には3ヶ月の給付制限期間はつきません、受給申請後約1ヶ月後から基本手当の受給(振込)が始まります。
また、早期に再就職できれば、再就職手当の受給も可能になります。
但し、年齢と雇用保険被保険者により給付日数に違いがあるので給付日数の最後まで手当を受給するのであれば総額では違いがあるでしょう。
しかし、雇用保険に頼らずに1日でも早く再就職して普通に収入を得る事の方が大切だと思いますよ。
よく、折角今まで支払って来た保険料を少しでも多く元を取りたいと考える人も少なくないのですが、失業期間が長くなるほど再就職も不利になります。
※自己都合退職でも、賃金が 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)、これを証明出来る書類(給与明細や辞令など)があれば解雇等と同様の給付日数が多い「特定受給資格者」として認定される事があります。
【補足】
上記、※印を付けた部分をよくみてください。
尚、「特定受給資格者」には3ヶ月の給付制限期間はつきません、受給申請後約1ヶ月後から基本手当の受給(振込)が始まります。
また、早期に再就職できれば、再就職手当の受給も可能になります。
関連する情報