現在、失業保険の受給中です。なかなか希望の仕事が見つからず、3ヶ月間の待期を経て5月14日から受給が始まりました。(次の認定は5月22日です)。
6月末に近所にファミレスがオープンすることになり、深夜の時間帯の方が時給がいいため、応募してみようかと思っています。
そこは、週3日・1日3時間でもOKと書いてあったので、深夜ということもありそのような勤務体系での応募を検討しています。
そこで質問なのですが、週3日・1日3時間のバイトに出る場合、失業保険は受給できるのでしょうか?1日4時間未満のバイトは内職扱いになるというのはわかったのですが・・・。
応募するバイトの時給は1000円。基本手当て日額は3400円です。
深夜のバイトが決まって働き出したとしても、昼間の希望の職種が見つかれば、応募することになります。なので一応、求職中のままなのですが・・・。
ハローワークの人は冷たいのでなかなか聞けません・・・よろしくお願いします。
週20時間未満のバイトでは、雇用保険をかけられませんので、
おっしゃるとおり内職扱いとなります。
ただ、差額の支給になるということではないと思います。
失業給付受給期間中に就職先(昼間の)が見つかった場合、
再就職手当てが支給されると言うことだったと思いますよ。
以前働いていた会社から、源泉徴収表が
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
失業保険の給付は非課税所得ですので所得税の計算からは除外されます。
昨年、1年を通じて働いていないのであれば、確定申告をすることによってある程度の金額は還付になるはずです。
再就職手当について。
今年の8月末で八年半勤めた会社を自己都合で退職しました。
失業保険の手続きを9月28日に行い、10月14日に初回認定を受けました。

10月25日に求人雑誌を見て自分で応募し内定がもらえそうです。その仕事は派遣で工場ですが、面接したときの話しだと、派遣切りもなく、長期勤務できる人を探しているようで契約書にも一年以上勤務して欲しい的な事が書いてありました。もちろん一年以上働くつもりです。
このような場合は、再就職手当を受けることが出来る対象になりますか?
長くなりましたが、ご意見お願い致します。
再就職手当の受給は出来ません。
自己都合による離職の場合は申請から7日間の待期、そこから3ヶ月の給付制限があり給付制限1ヶ月以内はハローワークの紹介以外での就職には再就職手当は受給出来ません。
9月28日申請→10月4日待期終了→10月5日から3ヶ月の給付制限なので、11月5日以降の就職でないと受給は出来ないのです。

【補足】
本来はダメなのですが、11月5日以降にその派遣会社に採用証明(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらってください、そしてハローワークへの届出は就職日の前日(土日があるので11月12日)にすれば受給が可能になります。

尚、支給されるのは就職日から約1ヶ月半後以降になります、就職日から約1ヶ月後に在籍確認・雇用保険加入の確認が行われ、両方が確認された時点で支給が決定し約2週間後に支給決定通知書が送付されます。(早ければ通知書が届く頃には不振込がされている事もあります)
自己都合で8年半と言う事で所定給付日数は90日なので再就職手当は45日×基本手当日額が一括で振込されます。
失業保険について教えてください。
明日2月12日付けで会社都合で退職となります。
明日早速ハローワークに申請にいこうと思うのですが、3月1日入社で既に新しい就職先が決まっています。
こういった場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?

今月分の給料は日割りになり来月25日に振り込まれますが、日割り分なので少なくて困るのですが・・・
すでに就職が決まっていれば雇用保険の手当を受給することは出来ません。

ただ、推奨できる方法ではありませんが、3月1日からの就職が決まっている事を言わなければ僅かですが手当の受給は可能です。

しかし本日離職で会社は本日に離職の届をハローワークにしてくれるのですか?すでに貴方の給与計算等が済み離職票を会社は用意していますか?

離職票がなければ雇用保険受給に関する手続きが進みません。

※離職票が2月18日までに届いて、2月19日までにハローワークへ申請に行けいれば上記の受給可能と言う方法も取れないことはありません、但し2月22日以降の手続きになると、受給出来なくなります。
年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。

雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。

自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。

もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
失業保険と扶養についての質問です。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
社会保険の方は、年で考えるのではなく、
今後の見込み です。

ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。

それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。

どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。

税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN