税金や社会保険料に関する質問が3つあります。給与によって、控除される社会保険料が変わるかどうか教えてください。
質問が3つあります。

1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。

2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?

3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税ですが、
いずれも給与の額には関係がありますが、仕組みは違います。

健康保険、厚生年金は、4,5,6月の給与の平均から 標準報酬月額というものを
算出して、それに 料率をかけて、1年間の保険料を決めます。
なので、4,5,6月は、給与が安くて、それ以外の月が多いと
納める保険料はすくなくなります。
こういう形です。

雇用保険料は、毎月の総支給額に 率をかける ものです。
きっちり比例します。

所得税は、給与から 社会保険料を引いた額 を 税額表に当てはめます。
基本的には、給与に比例します。

2. 基本的には、会社の給与から天引きです。
今、あなたが引かれていないのは、主に2つ理由が考えられます。
住民税は、前年の所得に対して 課税され、支払うので
一昨年の所得がないならば、 今年の5月までは課税されません。

もう一つは、会社が 給与天引きをいやがって、やっていない場合
会社の対応は正しくないですが、こういうケースもあります。

3. 再就職手当、基本手当はもらえません。
ですが、払い損でもありません。

前の会社での加入期間は、通算されます。

例えば、次の会社を 2ヶ月でやめてしまった場合、
2ヶ月では、失業手当はでません。
でも、質問にあるように、失業手当などを貰わずに次の会社に入ったら
通算されます。 そういうわけで、たとえすぐにやめたとしても、
前の会社での加入期間も通算されるので、出る ということになります。


補足へ
会社が特別徴収を嫌がっているのですね。
そういう会社もなかにはあります。

で、転職先ですが、ちゃんとしている所は、給与天引き(特別徴収)が基本です。
入社してから、同僚に 住民税は給与天引きか確認して、給与天引きだと
来年6月からの住民税は、勝手に給与天引きになります。

今年の6月からの分は、会社に 市役所からの納付書を持っていって、
普通徴収から 特別徴収への切替手続きをしてもらうことになります。

失礼だとは思いませんが、手間なのは手間ですね。

雇用保険ですが、自己都合で退職したならば、3ヶ月の給付制限があります。

また、給付制限期間の1ヶ月目は、ハロワから紹介されたところでないと駄目
再就職手当の対象にはならないです。

なので、入社日を 1ヶ月以上遅らさないとならないですよ。
その間、給料は貰えないですから、得をするとは思えないですが

入社を遅らせて、その間に事情が変わって、採用取消なんて可能性も
ありますし、
まとまった金額の貯金の方法をアドバイス下さい。
現在40代の前半です。
このたび、会社都合により退職することとなりました。ある程度まとまった退職金の金額が提示されてます。

詳細な金額は未定ですが、約1000万円くらいの予定です。
次の就職先は未定です。失業保険は9ケ月の支給の予定です。
このようなまとまった金額を、どのように貯金するのが良いか?投資などは考えておりません。
地元の信用金庫が良いのか?都市銀行がよいのか?
ある程度、小口に分けて定期にするのがよいのか?
特別、特定の銀行の取引はありませんが、融資をうけている地方銀行はあります。
アドバイス宜しくお願いします。
リスクをとって投資するつもりがないなら、とりあえずは融資を返済してしまうことではないでしょうか。

どのくらいの貯金をお持ちか分かりませんが、次の就職まで余裕をもってしのげるだけの資金があればあとは金利払いのある借金を消してしまうのが一番お得だと思います。
銀行預金は1000万までは保証されますので、別に小口でも一括でもどちらでもいいでしょう。

まぁしいて言えばネット銀行の定期が一番マシな金利はつきますけど。

とりあえずまだ次の就職先が未定、とのことですので、すぐに引き出せる普通預金を厚めにして、ごく一部をより金利の高い定期に入れておけばいいと思います。
こんばんは、失業保険と扶養について教えてください!
昨年、妊娠を機に退職し夫の扶養に入りました。
失業保険の延長申請したところ、受給が月額15万くらいになるため、受給期間は扶養を外れ
なければいけないと言われました。夫は公務員。
扶養を外れて失業保険を受け取るのと、失業保険受給を諦めてこのまま扶養に入り続けるのとではどちらが良いのでしょうか?
質問の意味が違うと思います。

失業給付は「仕事を探しているがみつからない」人だけが受け取れます。

働く意思がない人は受給する資格がないのです。

働く意思があるのならば扶養に入り続ける必要もないのでは。
確定申告についてです。
昨年の3月末にて会社を退職しました。
手元には、1月~3月分の源泉があります。

退職後は、失業保険受給の為、主人の扶養にならず、国民年金と国民健康保険とも払いました。

確定申告の際に、給与所得よりも社会保険控除当の金額の方が多くなってます。

このような場合、23年度分?の国民年金や国民健康保険料が安くなるのでしょうか?

そのほかに何か、お金が返ってきたりするのでしょうか?

色々調べてはみたものの、調べれば調べる程・・・
頭、混乱です・・・泣
無知の為、質問の仕方が悪いと思いますが宜しくお願いします。
国保で有れば課税所得0円になり、人数割りだけになります。年金は非情にも無収入の人にも高額所得者にも一律の金額が請求されます。

確定申告をすれば1月から3月までの3ヶ月に支払った税金が戻ります。収入によっては全額かどうかは分りませんが、少なくとも中間調整も受けていないので、殆どが還付されるのではないでしょうか。

自分で申告書を起こすと結構手間ですので、貴女の場合、国税の申告書作成コーナーで申告書を作成し、郵送で申告するのが一番楽でしょう。

今年はご主人の扶養に入られては如何ですか?何もしなくて良くなります。ご主人の控除も増えます。ご主人が社会保険で有れば国保税も払う必要が無くなります。ご主人の就業形態にもよりますが、ご検討下さい。

捕捉読みました。

国保の控除は本来は支払った本人の所得から控除すべきですが、生計を同一にする世帯構成員の誰から控除しても良い事になった居ます。この為、ご主人の収入から控除するのがお得だと思います。

2月28日に支払った国保は来年申告して下さい。国保の場合には1年分の支払がまとめて1月末から2月初旬に納付証明が送られて来ます。しかし、支払った際の領収証も念の為来年まで大切に保管して下さい。万が一の為です。

ご主人の申告もしなくてはなりませんが、以下のURLから書面提出で作成し、郵送で申告を行えば丸1日税務署で潰す必要も有りません。

もう少しすると医療控除で毎年やる事になると思いますので、頑張ってやって見て下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、主人の会社の保険組合から失業保険を受給中の間は健康保険を扶養から外すと言われました。
また年金は特に会社からは言われていません。
失業保険受給中
は健康保険のみ扶養から外れないといけないのですか?
失業手当も収入とされますので、その月額が健康保険の扶養の範囲を超えた場合は、扶養から外れますので国民健康保険に加入しなければなりません。
扶養の範囲かどうかは、健康保険組合によって細かい基準は異なります。扶養範囲内になるための基準を、旦那さんの健康保険組合に確認をした方がいいです。

年金については、被扶養配偶者がどうかの認定は、日本年金機構が行います。こちらでも失業手当は収入となりますので、年金事務所に確認をした方がいいです。被扶養配偶者でなくなる場合、第3号被保険者から第1号被保険者と種別の変更になり、国民年金の保険料を本人が納める必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN