妻の扶養に入っている夫が、失業保険を受給しだすと扶養から外して、国民年金に入らないとダメでしょうか?
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
失業保険の日額が3612円以上だと、年に換算すると130万円を超えますので、健康保険の扶養から抜け、国民年金も第三号をはずれて自分で納付することになります。
これが、いちおう「原則」です。
教育訓練給付制度について。昨年5月31日付で6年働いた会社を退職しました。その後12月から3ヶ月間職安の職業訓練に通い、失業保険金は延長で貰っていました。

これって、教育訓練給付制度の利用に当たりますか?
実はユーキャンでこの制度を使って受講をしたい講座があり、大丈夫なのかどうか気になっています。
確か利用の条件に「一般被保険者であった期間が3年以上あり、離職後1年以内」というのがあったので急いでいます。
詳しい方、または職業訓練校に通ったけど使えたという方、いらっしゃいましたら教えて下さい!
職業訓練に通われたのであれば、給付制度は使えません。
失業保険をもらっただけであれば、給付制度を利用しての受講可能でしたが。
失業保険(雇用保険)について教えて下さい。
・扶養内ぎりぎりで働いておりました。その場合、失業給付金をいただいてしまったら扶養から外れてしまうのでしょうか?

・その場合、扶養から外れない程度でもらう事はできるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
・扶養内ぎりぎりで働いておりました。その場合、失業給付金をいただいてしまったら扶養から外れてしまうのでしょうか?

失業手当を受給する=扶養から外れてしまうわけではありあません。
あくまで扶養外れるほどの日額だった場合に扶養から外れなければならないということです。
一般的には扶養の範囲での賃金なら失業手当も扶養の範囲になる場合が多いです。

・その場合、扶養から外れない程度でもらう事はできるのでしょうか?

そういうことはできません。受給するかしないかだけです。

補足について
>今年の給料+給付金=103万円以内だったら扶養から外れない、という事でしょうか?

違います。なんの扶養について考えておられるのでしょうか?
もし税金上の扶養という意味なら、失業手当は非課税なので今年の給与収入が103万以下なら配偶者控除対象となります。
そうではなくて、社保の扶養という意味なら、会社によって扶養の規定が違いますので、ご主人に会社で確認してもらってください。
失業手当を受給する=扶養になれないという厳しいケースもあります。
一般的には日額が3612円となったら扶養になれない場合が多いです。
日額がいくらになるかは離職票を見ないと正確な事は言えません。

ということで
>○○円以内の給付金をいただき、それ以上は受け取らない事は可能ですか?
この考え方には意味がありません。
失業保険を貰う為に、求職活動を2回以上しなきゃいけないのですが、ハローワークで応募1回と、TOWNWORKに載ってる求人に応募1回の計2回でも、
求職活動2回した事になりますか??
大丈夫ですよ。
応募された会社名、日付け、担当者名、結果待ち、不採用、などの詳細も記入されたらなお良いでしょう。
出産を9月末に控えているため、今年の3月31日付けで、勤務していた会社を退職し、4月から健康保険、年金共に夫の扶養に入っているものです。妊娠中の為、失業保険の受給期間延長をしているので
すが、来年の1月から延長を解除し、失業保険を受給したいと思っています。
失業保険を受給するためには、扶養から外れて、国民年金、国民健康保険に加入しないといけないようなのですが、その二つの金額はいくらぐらいになるのでしょうか?どのようにして算出されるのでしょうか?例えば、『平成○年分の○月?△月の所得税(や、住民税)による』など。簡単な計算方法を教えて頂けるとありがたいです。
失業手当てからそれらの金額を引いて手元に残るお金をおおまかに知りたいので、質問させていただきました。
失業保険を受給中は、失業保険も「収入」になるので、扶養に入れないというのが一般的のようですが、健保によって取扱いが違う場合があります。
法律的にどうなのか定かではないですが、失業保険受給期間を無視してしまう感じになります。
旦那さんに確認してもらった方がいいですね。

国民年金は、月々の保険料が決まっているので、今は、月15,250円ですね。
国民健康保険は、前年の所得にかかる住民税の額が影響します。また、保険料率も市によって違います。だいたい年額で「4万+住民税額」くらいになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN